盂蘭盆会

8月は、お盆がありますね!

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。故人や先祖の霊が、一年に一度家に帰って来るといわれており、その霊を迎え供養する期間です。

東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、8月のお盆のことを旧盆とか月遅れのお盆といいます。お盆の前日には、故人や先祖の霊を迎える準備をします。

精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)か仏壇に、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)や、季節の物を供えてお盆のしつらえをします。13日の夕方に、家の前で焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上でおがら(麻がらのこと)を焚いて、「迎え火」として故人や先祖の霊を迎えます。

墓参りをしたあと、墓地で盆提灯に明かりを灯し、霊を自宅まで導いて帰ってくるという風習を行う地域もあります。
この時期に、菩提寺の住職が檀家を回ってお経をあげる、棚経(たなぎょう)を行う地域もあります。

浄土真宗では、迎え火で霊をお迎えする慣わしはありませんが、お盆の間は盆提灯を飾って、仏さまと先祖に報恩感謝をささげます

16日には再び火を焚いて「送り火」として送り出します。京都の有名な大文字焼きも送り火のひとつです。
実際に火を焚くのがむずかしい場合は、盆提灯を飾って迎え火、送り火とします。盆提灯はその家に霊が滞在しているしるしとされています。

お盆に、帰省する人は多いです。

日々、仕事に追われ、住宅ローンも後少し。

懐かしい実家に帰ってきて、でも、なんとなくもう落ち着かないかな?

普段は考える事を避けてきたのだけれど、実家で過ごしていると、ふと、不安がよぎってきます。

将来この家はどうなるんだろう?墓はどうするの?

確実に来る現実を直視していかなければいけません。

自分の家はもう別にあるし、もし、この家を相続したら?

将来その家に住むのらな問題ないのですが、住まない実家を相続すると、かえって損する事もあるのです。

もし、相続した家に住むという事であれば、「小規模宅地の評価減」という制度が適用され、土地の評価額が8割減となり相続税も軽減されるのですが、住まないのであれば、この制度は適応されません。

また、空家が増えすぎている対策として、平成27年度改正で、これまでは、建物が建っていればすべて、固定資産税が6分の1になったのですが、特定の空家については、その特例からはずされます。

そして、今までの、建物を壊すと土地の固定資産税が上がるという制度を廃止し、逆に、建物を取り壊すと固定資産税が減少する制度になりました。

その他、庭の木や草がぼうぼうになったり、場合によっては、市などに苦情が寄せられるかも知れません。解体するといっても、その費用もバカになりません。

もしも、住まない家を売却するとしたら、3年以内がおすすめです。なぜなら、住まなくなってから3年目の年末まで売れば、居住用の特例により、譲渡益3000万まで課税されないからです。

他にも、相続による、様々な問題が考えられます。

相続対策は、親が生きているうちにやっておく方がいいのです。

タイトルとURLをコピーしました