今の日本で、品格は何か?

フランスは文化と芸術の国だ。数多くの文豪が生まれ、映画や建築、スポーツ、言語など、どれをとってもフランス独特の文化の香りがする。ルイ・ヴィトンや シャネルといった世界的に有名な高級ブランドは、フランス人の優雅さやロマンを象徴している。英国人といえば「紳士」と「淑女」の国であり、謙虚で礼儀正 しく、自制心があり、穏やかで上品な物腰の「教養」あふれる民族のイメージがある。しかし、そんな彼らもかつてはユニオンジャックの下で、世界的な侵略行 為を行っていた。 日本人は劣悪な自然条件の影響を受け、古くから団結して自然災害と闘ってきた。そこで生まれたのが「和」の心だ。古くは聖徳太子の「十七条憲法」の第一条 に「和を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ」とあるように、日本人は一貫して「和」を尊んできた。たがいに助 け合い、協力し合う精神は日本人の魂に深く根付いており、集団意識の中核となっている。 (ヤフーニュースより) 今の日本で、品格は何か?と問われて、これ、と、すぐに答えられる人はどれだけいるだろうか? かつて、遠く遡って、例えば大和朝廷時代、他国と孤立した中で、独自の文化が浸透していたと思う、 それが、戦国時代など様々な時代を経て、敗戦後は高度成長という世界も驚くような変革を成し遂げてきた。 それも、団結力の強さだったのかも知れない。 しかし、その頃、エコノミックアニマルなどという言葉も生まれ、外国人から少し奇異な目で見られてもいたかも知れない。また、集団で海外に変なものを買い に行ったりする事も聞かれ、外国での今の日本人の印象というものも確立されてきたのではないだろうか? 確かに短期間に経済的な大発展はしたが、その代償はなかったろうか? 原発問題にしても、いつかは、こうなる事はわかっていた人はいたはずだ。だが、事故が起こる前に、反対する企業がどれだけあっただろうか?みんな、自分の 利益の事しか考えてなかったのではないどろうか? 日本人の品位?今の日本にとって、経済力がなくなったら、何が残るだろうか? 「温故知新」もう一度、大和朝廷の時代の頃の文化を見直してみることも必要ではないか? ⇒連休にこんなのを見てまわってもいいかも? 引用元:yahooニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00000003-rcdc-cn

コメント

タイトルとURLをコピーしました