今日はクリスマスイブ。
仕事帰りに、友人や恋人と一緒に、イルミネーションスポットで過ごす人も多いでしょう?
各業者、お店の方にとっては、クリスマス商戦に大忙し。サンタコスプレの格好をした人がバイクなどに乗っているのをよく見ますね!25日の夕方頃になると、クリスマスケーキ等の叩き売り。お子さんのクリスマスプレゼントはもう買いましたか?
日本では、毎年、聖夜クリスマスの準備に追われ、それが終わるや否や、今度は、年末から年が明けて、お正月へと、あわただしく過ぎていく人が多いように思います。
しかし、クリスマスの真の意味を理解している人は、どれだけいるでしょうか?
本来、クリスマスは、イエス・キリストの生誕を祝う行事です。
ヨセフとマリアが厩に宿を取ったのが24日。そして、25日の朝には産まれていたのですから、誕生日は25日になりますが、それは早朝の出来事です。
クリスマス・イブはいまではクリスマスの前夜祭とされていますが、当時の1日の数え方はいまでいう前日の日没から当日の日没までです。クリスマスの一日は24日の夜から25日の昼間となるわけです。
従って24日の日没と同時に25日になるわけで、いまでいうクリスマス・イブはクリスマス当日の始まりなのです。
そして、クリスマス到来を祝ってキリスト教信者は教会に行き、また、家庭でパーティーなど催してお祝いし、楽しみながら迎えよう!というのが本来のクリスマスイブの役割です。
つまり、イブは本番のクリスマスを迎えるための前夜祭で、24日の日中に騒ぐようなものではありません。あくまで夜から日付けの変わるころまで、神聖なクリスマスの日のおとづれを待ち祝うというのが本来の精神です。
ところが、「本来の精神」は日本では理解している人は少なく、もともとクリスチャンでもない人がお祭りだけまねているようなケースが多いように思われます。
それは、クリスマスというだけでなく、お正月でも何でもそうかも知れません。
自分自身の信念をしっかり持っていないと、来年も、ただ流されるままになってしまうかも知れませんね!
クリスマスは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。
「神の子が人となって生まれて来た事」を祝うことが本質である。12月25日がこれに当たるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う。
キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。
マリアとヨセフの子供イエスは、宗教の創始者であり、多くの人々に神の子として知られている。死後2000年たった今日まで、イエスはいつどこで生まれたのか、人を愛することがあったのか、十字架刑は自分で決めたのか、イエスの生誕や人生、そして十字架刑の事実等、いまだ謎に包まれている。
タロットカードの起源もあまりにも濃い霧につつまれており、神秘のオーロラの中にある。特に大アルカナにおいては、神話や伝説が多く育っている。
タロットの隠れた知識が、ジプシーの人たちによって、カルデアやエジプトからイスラエルを通り、ギリシャへ持ち込まれた持ち込まれたという説がある。ジプシー達は、タロットカードが地中海沿岸周辺で使われ始めたとほぼ同時に、ヨーロッパを歩き回っていたことからも、タロットと世界中を放浪しているジプシー達の間に、何らかの関連がある事に異論の余地はなさそうだ。最も魅力的な伝説の一つに、次のようなものがある。エジプトで生まれたタロットは、フェスの都市(現在のモロッコにある)が世界の知性の首都になり、そこに、あちこちから、賢者達が旅してきたのだが、しかし、彼らは色々な言葉で話していたので、共通の言語が必要となり、コミュニケーションの方法として、不思議な象徴に満ちた絵本を作成した。それらの記号の意味を解く鍵は、伝授者から伝授者へと口伝えされたが、そのメッセージの秘密性を保つために、象徴は、後に、その本当の意味を解読されそうにない、一見何の変哲も無いカードに再生されたということである。
また、他の説では、タロットの発明を、エジプトの神たちの代書人、トートによるものとしている。確かに、多くのタロットの象徴は、明らかにエジプト神話に由来している。
そして、タロットは、古代ヘブライにあったカバラとの密接な関係を明らかにしている。つまり、タロットを発明した人が、古代の宗教や哲学を知っていて、それらの多くの象徴をカードに取り入れた事に疑いはないという事だ。
さらに、、タロットを[キリストの生涯]の物語として捉える、と言う解釈がある。確かに、タロットカードには、キリスト教の教えに由来する様々な象徴が描かれている。タロットが中世ヨーロッパ出身だと言う事を考えるとその影響を無視するわけにはいかないし、タロットと縁が深いとされるエジプトは、キリスト教にとっても縁の深い土地である。
例えば、12番の『吊られた男』であるが、キリストは十字架で磔にされたので、この人物自体がキリストと見ることができる。「同じ死に方では師に失礼なので逆さに磔になりたい」と言ったという聖ペトロと言う説もある。
そして、次の13番は『死』なのでら、当然有名なゴルゴダの丘での磔刑となる。
また、20番の『審判』のカードだが、これはキリスト教における、最大の約束とされる、最後の審判における蘇りの図を表現しているのは明らかだ。