イソフラボン

7月に入り、もうすぐ、夏真っ盛り。

日焼けは少し怖いけど、プールやビーチで、引き締まったウエストに、Dカップのバスト。ビキニの水着を着てさっそうと歩く。

皆の視線の的になりますね!

でも、バストが小さく、寸胴体型。今年も体型カバー 水着なんて考えていませんか?

第3次豆乳ブームの到来か?と呼ばれるほど豆乳の売り上げが伸びている。「健康に良い」「美肌効果がある」などと人気の豆乳。10年ほど前から改良が進み、飲みやすくなった。豆乳を使った料理のレシピをメーカー各社がホームページ(HP)で公表しているほか、レシピ本も人気を呼んでいる。(産経新聞より)

日本豆乳協会(千代田区)によると、豆乳の第1次ブームは発売が始まった約30年前。「畑のお肉」と呼ばれ栄養価の高さが注目された。しかし、独特の臭いが不評で定着しなかった。

その後、10年ほど前から豆乳を絞る際の改良が進み飲みやすくなったことや、大豆に含まれる「イソフラボン」が女性ホルモンに似た働きを持つことが注目され、右肩上がりで消費が伸びた。

平成17年のピーク(第2次ブーム)を境に下降傾向にあったが、昨年は過去最高だった豆乳生産量21万7千トン(17年)を上回る勢いで生産された。東日本大震災の影響で一時牛乳が品薄になり、牛乳代わりに飲んだ人が増えたことも一因とみられる。

との事。

イソフラボンの効果

1)イソフラボンと更年期障害

のぼせ、ほてり、心悸亢進、発汗、冷え性、憂うつ感、焦燥感、不眠、耳鳴り、記憶力・判断力の低下、しびれ、下痢、頻尿、肩こり、腰痛、全身倦怠感などの更年期障害は女性ホルモンの不足が引き金となりますので、女性ホルモン作用をもつイソフラボンはおおいに有効です。

2)イソフラボンと骨

牛乳などでカルシウムを摂取しても、女性ホルモンの分泌が少ないと、骨の中のカルシウムはどんどん溶け出していってしまいます。イソフラボンは骨からカルシウムが溶け出すのを防ぎ、骨の密度を保ちます。 イソフラボンと骨粗鬆症 骨粗鬆症は閉経後の女性に多い病気ですが、閉経後に起こりやすくなるのは、女性ホルモンのエストロゲンの不足によります。エストロゲンは、骨から溶け出すカルシウム量を抑えて骨を保護する役目をしています。 イソフラボンは、その女性ホルモンの激減を緩和します。

3)イソフラボンとガン

イソフラボンは女性ホルモンの欠乏を補うと同時に、女性ホルモンの分泌過剰に対してはそれを抑える方向に働きますので、女性ホルモン過剰が引き金となる乳がんの予防にも役立つことが明らかにされています。 乳がんと同じようにホルモン依存型である前立腺がん、子宮がんに対しても、イソフラボンは効果的に働くと考えられています。 また、イソフラボンにはがんが作り出す新生血管の阻害活性、抗酸化作用なども報告されていますので、乳がんや前立腺がん以外にも、大腸がん、肺がん、肝臓がん、胃がん、白血病などの多くのがんの予防に対する有効性が期待されています。 イソフラボンと動脈硬化 血液中のコレステロール、特に「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールの増加が動脈硬化を促します。一方、「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールは悪玉を減らす作用があるのですが、イソフラボンは悪玉を減らすうえに善玉を増やすという実験結果を出しています。

4)イソフラボンと美容

イソフラボンは女性らしい体をつくるエストロゲンと同様の働きがあり、美白作用、保湿性の向上といった肌の美容効果も認められています。ほかにも豊胸効果バストアップ生理不順の改善など、女性にうれしい作用があります。

5)イソフラボンの副作用

イソフラボンは実際のホルモンとは違い、弱い働きをする女性様ホルモンです。自然に存在する成分であり薬ではないため、副作用の心配はないと言われています。更年期障害の治療法として女性ホルモンであるエストロゲンを投与する方法がありますが、イソフラボンはエストロゲンに比べると効果は落ちるが副作用がないのが利点だという発表もあります。

しかし、2006年の5月に、食品安全委員会によって、大豆イソフラボンの摂取量の上限についての評価案が出されました。 大豆イソフラボンの1日の摂取量の目安の上限としては、70mg ~ 75mg とのことです。 そのうち、イソフラボンを特定保険用食品やサプリメントなどで摂取する場合は、1日あたり 30mg までが上限といわれています。

何事も続けることが大事です。理想のあなたを思い浮かべ、良い行動を習慣化させていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました